過去のセミナー
講師
第170回 | 2024年12月7日(土)
知って得する”税制改正”
~相続税・贈与税について!~

講師:

T・M・S税理士法人
税理士 今井正人氏

今回のテーマは『知って得する”税制改正”』として、T・M・S税理士法人の税理士今井正人氏にご講演をいただきます。
令和6年1月に相続税と贈与税の税制改正が行われました。
マンション経営者の方々にも是非、知ってもらいたい内容をわかりやすくご講演いただきます。

講師
第169回 | 2024年9月14日(土)
「物価上昇時代を生き抜く最適な経営手法とは」
~今の時代に合ったプロの経営をお伝えします!~

講師:

株式会社JPMC
取締役専務執行役員 池田茂雄氏

コロナ禍で業界は大きく変わりました。
一言で言えば、よりプロの賃貸経営が求められ、オーナー様の経営難易度が上がったと言えます。
加えて、資材高騰、物価・金利上昇傾向に伴い、収入のトップラインを上げる、
物件の付加価値を上げる必要性も増えてまいりました。
そのような市況感を踏まえ、今回は全国110,000室の運用実績があるJPMCを講師にお招きし、
プロの経営ノウハウをご提供いたします。

講師
第168回 | 2020年3月14日(土)
「家賃保証会社から見た賃貸業界」

講師:

株式会社オリコフォレントインシュア
関西営業2課 課長 大迫浩志氏

「家賃保証会社は具体的になにをしているのか」
「家賃滞納はどれほどのリスクがあるのか」
少子高齢化、外国人の増加、民法の改正、目まぐるしく変化する賃貸業界の中で、
家賃保証会社だからこそ知っているリアルなお話をお伝えいたします。

講師
第167回 | 2020年2月8日(土)
「法人設立による賃貸不動産経営」
「高齢者向け融資商品」

講師:

東京スター銀行
ウェルネスマネジメント 推進課長
中村元紀氏
ヴァイスプレジデント 藤井健二氏

法人設立によって賃貸不動産経営の収支がどのように変わるのかを
具体例を交えてわかりやすく講演いただきます。
また、高齢者向けの融資商品であるリバースモーゲージについても
ご紹介いただきます。

講師
第166回 | 2020年1月11日(土)
「民法(債権法)改正に係る契約実務について」

講師:

田辺法律事務所
田辺保雄氏

2020年4月1日より民法(債権法)の改正が行われます。約120年ぶりの大改正で、賃貸オーナーは必見の内容です。
今回は同改正法の重要ポイントを読み解き、契約・管理の実務において何が変わるのかをわかりやすく解説いたします。

講師
第165回 | 2019年12月14日(土)
「親から見た相続・子から見た相続」

〜上手な生命保険の使い方〜

講師:

瀧尻将都税理士事務所
瀧尻将都氏

相続について具体事例を中心に、
高齢者社会における親目線・子供目線の相続対策と生命保険を用いた相続(税)対策を
わかりやすくご講演いただきます。

講師
第164回 | 2019年11月9日(土)
「知って得する”確定申告”」

講師:

T・M・S税理士法人
税理士 今井正人氏

世の中は消費税が8%から10%になり、まさに増税時代の中、
マンション経営者の方々には是非知ってもらいたい、得する確定申告の方法を具体例を
交えてわかりやすくご講演いただきます。

講師
第163回 | 2019年9月14日(土)
「入居者が住みたい・住み続けたいと思える物件創り」
〜女子力企画室がズバッとリノベで解決!〜

講師:

株式会社朝日リビング 女子力企画室
野原悠氏

近年、賃貸住宅は単なる「簡易な住まい」では無くなってきました。
同じような間取り、似たようなデザインでは入居者のニーズに応えられなくなってきています。
そのようなニーズを汲み取って、豊かなライフスタイルをデザインする株式会社朝日リビング 女子力企画室が、
住みたいと思える物件創りのノウハウを披露いたします。

講師
第162回 | 2019年7月13日(土)
不動産(家/土地)は資産だとお考えの方必見!
「家の”終活”始めていますか?」
〜空き家激増で住宅が負の資産に!?〜

講師:

日本空き家サポート運営会社
代表取締役 森久純氏

空き家増加の背景や、空き家が引き起こす様々な問題、売れない・貸せない家にしないために
考えなくてはならない出口戦略など、家の相続対策を分かりやすく解説します。

講師
第161回 | 2019年6月8日(土)
第一部
固定資産税「土地評価のしくみについて」
令和元年は評価替え作業を行います

第二部
「建物の評価はこう変わる〜」
資産価値を高めるリフォーム術と経済的残存耐用年数の考え方について

講師:

株式会社かわらざき不動産鑑定事務所
不動産鑑定士 河原崎和夫氏

①間もなく迎えることとなる固定資産税に係る土地評価替えについて、そのロジックについて説明いただきます。 ますます個別化が進む地価動向ですが、皆様の大切な財産資産価値向上の一助になれば幸いです。

②中古建物について資産価値向上のためのリフォーム術や建物の経済的残存耐用年数の考え方について説明いただきます。 これは、売買や賃貸借、相続評価などに直接的に影響を与えるファクターであります。

講師
第160回 | 2019年5月11日(土)
「空室でお困りの大家さん必見!
大家さんのための満室応援セミナー」

講師:

JPMC日本管理センター株式会社
取締役常務執行役員 西日本カンパニープレジデント 池田茂雄氏

日本の民間賃貸住宅の空室率は約22.7%です。
その中で新築物件のみならず、既存物件の一括借上げを可能にし、入居率を高める方法とは?
マンションオーナーの経営代行とも言える一括借上げで満室経営・安定収入を実現。そのプロによる賃貸経営の方法とは?
空室でお困りの大家さん必見の内容となっております。

講師
第159回 | 2019年4月13日(土)
第一部
「あの時知っていれば…!!〜聞いて得する火災保険の秘密」

第二部
「これだけは知っておきたい!相続法改正のポイント」

講師:

JPMC日本管理センター株式会社
取締役常務執行役員 西日本カンパニープレジデント 池田茂雄氏

①昨年は日本全国各地にて台風など近年稀に見る自然災害の多発により滋賀県も多数の被害報告がありました。 今回は実例を交え火災保険の見直しの際、聞いておきたいポイントを解説いただきます。

②約40年ぶりに相続法が大改正!高齢化に伴う社会経済情勢に鑑み、大幅な見直しが行われます。 知らないと損するココだけは知ってもらいたい改正点について分かりやすく解説いたします。